こんにちは!YTです。
今回は、どこの野池にもあるじっくり狙うべき魚のたまり場について説明していきます。
- YouTubeとか雑誌とかで勉強してるけど、なかなか釣れるようにならない。
- バスプロのアドバイス通りやってるのに全然釣れない。
- ちゃんと動画で観たとおりにルアー動かせてるはずだけどな…。
そんなお悩みを解決して、野池でバスが釣れるようになっていただきます。
筆者自身、バス釣り始めたばかりの頃は、雑誌を見て(自分の頃はまだYouTubeは流行ってませんでした笑)釣り方やルアーを真似て釣りしていましたが、最初はなかなか魚を釣り上げることができませんでした。
ですが、しばらく釣りを続けていくうちに、
- そもそも雑誌とは釣りしてるフィールドが違うんだ。
- 大事なのは自分が通っているフィールドに合った釣りをすることだ。
と気づいてから、完全に真似するのではなく自分なりの工夫を加えることで、少しずつ釣果を上げることができるようになっていきました。
みなさんも、ご自身が通われている野池のことを思い浮かべながら、この記事を読んでいただけると幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。
野池バス釣りの大前提
野池のバス釣りの大前提として、
- 目の前の風景のどこかに必ずバスが潜んでいる。
- 目の前にいるバスをうまく誘って騙して、いかにしてルアーを食わせるかが重要。
というのがあります。
そのため、野池の釣りではサーチ(バス探し)が不要です。
ですが、YouTubeや雑誌上でバスプロの方々は、
- バス釣りは、エサを食う気満々のやる気のある魚を見つけて、ルアーパワーで引っ張ってきて食わせるのが基本。
とよく言われていて、
- 最初はバスがどこにいるかサーチするために、巻物系ルアーをグリグリ巻いてサーチ(バス探し)する。
- 魚の気配があるところに絞って、ワームを使ってじっくり誘って食わせる。
というふうに釣りを組み立てられています。
バスプロの方々は、サーチ(バス探し)から入られます。
ここに、私達一般の釣り人とバスプロの釣りの間にズレがあります。
では、なぜズレが生じるのかというと、
それは、そもそも釣り場の規模感が違うからです。
- 私達一般の釣り人がよく行く釣り場は、野池。
小規模な釣り場です。 - しかし、バスプロがメディア取材でよく釣りされているのは、バス釣り大会が開かれるようなメジャーフィールド(リザーバー(ダム、湖)や河川)。
大規模な釣り場です。
(例.東条湖(兵庫県)、淀川(大阪府)など)
小規模な野池で、大規模なフィールドと同じようにバス探しのために巻物系ルアーをガンガン巻いていても、魚は嫌がってスレて釣れなくなってしまうだけです。
そのため、YouTubeや雑誌のとおりに釣りをしてるはずなんだけど、なぜか釣れない…、ということになるのです。
(結論)
野池のバス釣りには、↓のような大前提がある。
- 目の前の風景のどこかに必ずバスが潜んでいる。
- そこにいるバスをうまく誘って、いかにしてルアーを食わせるかが重要。
YouTubeや雑誌上のバスプロとは、釣り場が異なる。
野池には、野池に合った釣りをしなければなりません。
野池での釣りのやり方を以下で解説していきます。
野池バス釣りでは「魚のたまり場」だけを狙っていく!
野池はある意味で「釣り堀」のようなものです。
目の前の景色のどこかに必ずバスはいるので、サーチ(バス探し)は不要です。
ただ、池の中に魚がまんべんなく散っているのかというわけではなく、
障害物や地形変化など魚が密集する「魚のたまり場」というのが存在します。
野池の釣りでは、ただ漫然と当てずっぽうにルアーを投げまくるのではなく、
- 絶対ここにバスいるだろう!
- ここでエサ食っているだろう!
という「魚のたまり場」に狙いを絞って釣りするのが、
安定した釣果を上げるためのキモです。
そのため、
「魚のたまり場」をしっかり把握しておくことが大事です。
野池バス釣りでゼッタイに外せない魚のたまり場13
野池のバス釣りでゼッタイに外せない魚のたまり場について、
- 見つけやすさ
- 釣れやすさ
- 魚が居る確率 などを考慮して、
狙うべきポイントにランキングを付けました。
ぜひ釣り場選びの参考にしてください!
➀ 流れ込み 優先度NO.1!
- 野池に水が入ってくるところ。
- よく水が動く野池の超一級ポイント。
- かなりの高確率でバスが居る。
- 水が動きにくい野池は慢性的な酸欠状態にあり、流れ込みは貴重な酸素の供給減。
- 年中いいポイントだが、とくに夏場は絶対に外せない。
釣り人がたくさん入る人気ポイントなのでプレッシャー(魚の警戒心)は高いです。
ですが、バスが次々と回遊してくるため、時間差で入りなおしたり、ずっと粘り続けて回遊を待ったりすると次々とバスに出会うことができますよ。
流れ込みの釣り方
流れに乗って上流から落ちてくるエサを演出すると、違和感なくバスにルアーを食わせることができます。
- 虫系ワーム
- クランクベイト、ミノーなどの魚型ルアー
を流れに乗せて漂わせるといいです。
➁ 流れ出し 優先度NO.2!
- 野池から水が出ていくところ。
- 水がよく動く。
- 流れ出し側が一番水深が深いので、魚が溜まりやすい。
- プレッシャーは高いが、バスが次々と回遊してくる。
一回やってダメでも、時間差で何度も入り直す価値アリです。
➂ 日陰(シェード)優先度NO.3!
- 木陰が直射日光を防いで、鳥など空の天敵からも守ってくれる、バスにとって絶好の隠れ場所。
- 虫やカエルなどが木から落ちてくるのを待ち構えているバスもいる。
- 木陰の一番奥の岸際で浅場になっているところには、季節外れの時期にも一匹ポツンとバスが居たりする。
- 一年中狙うべきスポット。
木陰の中を狙って、ワームをフリーフォールさせるとよく釣れます!
④ 野池の角
- 池の角はエサを追い込みやすい狩り場のひとつ。
- しかし、パッと見で分かるピンスポットなので、すべてのアングラーがルアーを投げるポイントでもある。
- プレッシャーが高いので、反応がなければすぐに次のピンスポットへ。
オセロと野池は角を制した者勝ちです。(笑)
⑤ 障害物(カバー)
- 倒木、取水塔、水門など。
- 季節を問わずバスが居着く、1年中有望なスポット。
- カバーに身を寄せて中層に佇んでいる魚が多い。
- ワーム系ルアー(ラバージグ、テキサスリグ、ノーシンカーリグなど)をカバーの中に落とし込んでいくといい。
- カバ―周辺は、クランクベイトやスピナーベイトなどの巻物系ルアーを通すのも有効。
魚がどの方向を向いているか分からないので、いろんな角度からルアーを投げ込んでみてください。
➅ 水草
- 水草は酸素を作り出す。いろんな生き物が集まる。
- 小魚やエビ、水生昆虫などバスのエサの隠れ家になる場所なので、バスも集まりやすい。
- ワーム系ルアー(テキサスリグやラバージグ、ノーシンカーリグ)でダイレクトに水草の中を狙う。
水草の隙間にワームを落として、間違って水草から落ちてしまったカエルや虫を演出するとよく釣れます。
➆ 堰堤の切れ目
- 護岸と泥底の境目には、ちょっとした段差がある。
- この段差にバスが居着く。
- この境目に沿って回遊しているバスもいる。
- 堰堤自体がブレイク(かけ上がり)で、エサを追い込みやすいのでよく釣れる。
横に広いスポットなので、ミノーやスピナーベイトなど横方向に広く探れる巻物系ルアーがおすすめです!
➇ ハードボトム
- バスはハードボトムが大好き。
- エサとなるエビや小魚がよく集まるので、ハードボトムを伝うように回遊するバスも多い。
- 目に見えないスポットなので見つけにくいが、岸際に岩がたくさん転がっているところは水中もハードボトムである可能性が高い。
- 実際にルアーを投げてみて、コツコツと岩に当たる感触があるか確認しながらハードボトムを探す。
根掛かりしやすいので、ワームを使ってじっくり時間をかけて攻めるといいです。
じっくり時間を使うだけの価値はあります。
⑨ 沈みもの
- ボトムに沈んだ木や岩、ゴミなどもバスの付き場になる。
- 水中の目に見えない障害物はプレッシャーが低いので、比較的釣れやすい。
- 減水時に水底を確認して沈みものを見つけておくといい。
根掛かりしにくいノーシンカーリグで、ワームを落とすのがおすすめです。
ちなみに、
上の写真の黄緑色のバスの画像があるところで、
ダウンショットリグを使用して毎投入れ食いで10匹以上釣られている方がいましたよ!
後日、自分もやってみましたが全然釣れませんでしたが…。
とにかく、沈みものは大事です!
⑩ 岸際
- 岸際もバスがエサを追い込む一級ポイント。
- 岸際にいたカメやカエル、鳥が人間から逃げようと水中にバタバタと飛び込むと、バスも散ってしまうので、驚かせないように要注意。
いきなり岸際に立って釣りするのではなく、はじめは離れたところから岸際を狙って釣りしましょう。
バスは思った以上に岸際にいます。
⑪ 地形変化
- ブレイク(かけ上がり、水中の斜面)、馬の背(水中の丘)などにバスが居着く。
- バスがエサを追い込んで捕食するスポットになっている。
- 慣れてくると、岸の地形から水中の地形をある程度想像できる。
テキサスリグを使うと、水中の地形把握がしやすいです。
⑫ ワンド(湾)
- 水が動きにくいエリアではあるが、ブラックバスの産卵(スポーニング)場所に最適で、春は必ずバスが居る超一級ポイント。
- 2〜5月の産卵シーズンは必ず攻めるべし。
- それ以外のシーズンでも、風が強い日には風よけになるので魚が入ってきたりする。
⑬ 野池ど真ん中
- 釣り人のプレッシャーが強すぎて岸際に近寄れなくなったバスは、野池ど真ん中の中層に佇む。
- 中層は、鳥などの空からの攻撃にもある程度対応できる。
水面を壁に見立てて、バスがエサを追い込むイメージで、ポッパーや虫系ワームなどを表層〜水面直下で使うといいです。
【もっと釣るために】ピンスポットが重なるところ
実際の釣り場では、上でご紹介した魚のたまり場の条件が重なり合うところも少なくはありません。(流れ込み + 日陰 + ハードボトム など)
そして、そういう場所は、バスがたまる可能性が極めて高いです。
見つけたら最優先で釣りしてみてください。
まとめ
野池バス釣りの進め方
- 基本は、上記➀→⑬の順に「魚のたまり場」だけに狙いを絞って釣りをする。
- ➀〜⑬の条件が重なり合うところがあれば、最優先で釣りをする。
野池バス釣りの大前提として、
- 目の前の風景のどこかに必ずバスが潜んでいる。
- そこにいるバスをうまく誘って、いかにしてルアーを食わせるかが重要。
と考える。
YouTubeや雑誌上のバスプロとは、そもそも釣り場の規模感が異なるので、釣り方も違う。
以上、野池バス釣りでゼッタイに外せない魚のたまり場まとめでした。
この記事が、みなさまの再現性あるバス釣りの一助になれると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事(↓)では、釣れる野池(ため池)の探し方を解説しています。
合わせてチェックしてみてください。